› johの野草&季節の表情 › 2010年06月

2010年06月30日

チョロギの花

花期は梅雨時で、秋に巻貝のような形の
ラッキョウのような色と大きさの実を着けます。

味は 生姜みたいな辛味だそうですヨ。

花の大きさは、1cmくらいで
同じしそ科の踊り子草とよく似ていますねエ。

踊り子草の写真は こちらです ↓
http://joh.tencho.cc/d2014-06-11.html


  


Posted by joh at 20:29Comments(2)

2010年06月28日

霞草の群生

こうして見ると、霞草の語源がよく分かりますよネ。

やっぱり霞がかかってる様に見えます。

花のアップは こちらです ↓
http://joh.tencho.cc/d2010-03-06.html


  


Posted by joh at 19:57Comments(4)

2010年06月27日

沙羅の花

しゃら=沙羅双樹とよく似てるので。


別名は夏椿 沙羅椿で

香川県では百日紅(さるすべり)と呼ばれるそうですヨ。

祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす

の沙羅双樹と間違えられた花なんですネ。


沙羅双樹は日本に自生していないので

寺に植えられてるのは

ほとんど この木のようです。


花の大きさは、5cmくらいでした。


  


Posted by joh at 20:17Comments(2)

2010年06月24日

銀露梅

高山植物の「金露梅」の木で、

花の色が白いものが「銀露梅」なんですネ。


花の大きさは、3cmくらいでしたヨ。


金露梅の記事は こちらです ↓
http://joh.tencho.cc/d2008-09-25.html


  


Posted by joh at 20:53Comments(4)

2010年06月22日

黄蝦根

きえびね=自生地は四国・九州だけのようですヨ。


褐色の種類は タカネエビネという名前です。


花の大きさは4cmくらいで

最盛期は4~5月です。


  


Posted by joh at 20:45Comments(4)

2010年06月21日

蛍葛

ほたるかずら=つる性ではないんですが

枝が地面を這って拡がるので蔓に見えるんですネ。

ムラサキ科の中でも、瑠璃草に近い種類です。

花の大きさは2cmくらいで、最盛期は4,5月です。

瑠璃草の仲間の写真は こちら ↓
http://joh.tencho.cc/d2010-06-17.html





  


Posted by joh at 20:21Comments(4)

2010年06月20日

大山の5月

5月15日の大山です。

3月に見た時とは違って、

5月は スカッ としてました。

3月は、かなり雪が残ってましたヨ ↓
http://joh.tencho.cc/d2010-03-21.html


  


Posted by joh at 20:45Comments(2)

2010年06月19日

磯躑躅

いそつつじ=本当は「蝦夷躑躅(えぞつつじ)」と言って、

チシマツツジやカラフトツツジのように、

ロシアや本州の一部、北海道、朝鮮半島などの

寒帯に生える仲間で 「磯」地帯とは限らないんです。


花の大きさは1cmくらいで

最盛期は6~7月です。

満天星躑躅の記事は こちらです ↓
http://joh.tencho.cc/d2010-05-05.html


  


Posted by joh at 20:14Comments(2)

2010年06月17日

這瑠璃草

はいるりそう=わすれな草に似た花です。

ムラサキ科の瑠璃草より、背丈が低いようですヨ。

花の大きさは、1.5cmくらいでした。


勿忘草の記事は こちらです ↓
http://joh.tencho.cc/d2010-06-09.html


  


Posted by joh at 21:19Comments(2)

2010年06月16日

和菓子=青楓=

今日は和菓子の日

なので 珍しい和菓子を投稿します。

花ではなく 「青い楓」 葉っぱの和菓子ですヨ。

「農家」以来の 想定外の和菓子でした。

和菓子=農家=の写真は こちら ↓
http://joh.tencho.cc/d2009-11-18.html


  


Posted by joh at 20:11Comments(2)